以前ツイッターで英語で話してる時に
That game went to the wagon quicklyって感じの英文書いたことあるんだよ。速攻値下がりしたという意味で使ったんだけど、彼は
You used an idiom that we didn't know.みたいなこと言ってきた。
つまり私の英語が通じなかったわけ。このワゴンに行ったという表現は日本のゲーム関係のコミュニティでは普通に使われてて、それに完全に慣れてたからついそのまま英語に訳したんだけど通じなかった。でもこれってよく考えたら通じないのも最もだよね。
日本では投げ売りのセールス品ってワゴンの中に入ってて、「どれでも980円!」とかやってるけど、こんなことやってない国では意味わかんなくて当然だわ。ワゴンにいったから何なんだ?になるよね。そのゲームはワゴンに行きました(終わりって意味不明だな。こういう日本では当たり前に行われてて、日本人と話してるときは普通に通じることが英語圏のコミュニティでは全然通じないって事がたまにあるね。私の英語が全く理解されないときはこのパターンが多い。こういうこと経験すると、英語書くときにこれは外国人にも理解される内容なのか気にかけるようになる。基本的に同じ趣味同士だとほとんど文化の違いとか感じないんだけど、たまにこういう事あるね。
ところで上で上げた
That game went to the wagon quickly.
この英文って本当にここでgo(went)なんか使って良いのか自分でも思う。あとwagonの前のtheもこれaとどっちが正解なんだろって書く時に迷うね。
多分この意味で英文書くなら
That game was thrown away into the wagon quickly.
こう書いた方があのゲーム速攻ワゴンに行ったわの意味に近い感じがするね。まあただこう書いても彼らは理解しないだろうけど。ワゴンが投げ売り意味するという発想が無いっぽいから。
ちなみにこのブログで書いてる英文は一応通じるようには書いてるつもりだけど細かい部分では間違ってる可能性あるから注意してね。
ワゴンに行ったわ、が英語で使えないのでじゃあどう書けば良いのかというと、
That game's price went down quickly.
こう書くか、または
That game dropped quickly in price.
こんな感じで書けば普通に通じるだろうね。