ビジュアル英文解釈のP236で伊藤和夫は酷い説明をしてる。 まずは該当箇所を引用するので読んでほしい。"Why is the sea never still? Well, there are times when the sea is nearly still, though no doubt even when it looks like glass there are waves…
ビジュアル英文解釈、英文解釈教室といった一連の伊藤和夫の著書で伊藤和夫の英語理論を身につけ、英語を読めるようになった人は数多い。だが多くの人は次のような疑問を持ってるんじゃないかな? 「ネイティブは本当にこんな読み方してるのか?」 「確かに…
あらかじめ日本文が提示されててそれを英語に翻訳する場合、 意味が同じなら基本的にどんな英文書いてもいい。 例えば下の日本文。 「私が不愉快に感じるのは彼の言うことではなくて、その言い方です。」 この文章はある例文集に載っていたのだが、この日本…
10年ほど前のGoogle翻訳はほんとひどい出来で、天下のGoogleともあろうものがこの程度の翻訳精度で恥ずかしくないのかと思っていたが、最近のGoogle翻訳は精度向上して実用レベルに達してきた。英語のライティングも入力する日本語を工夫したらかなり良くで…
海外のアニメとかゲームコミュニティ、特にアニメファンの間では日本語出来る奴が一目置かれてて結構日本語勉強しようとする人が多いんだよね。 日本のアニメ好きになる→日本語に興味持つ という流れで。 私自身はもうアニメ全く見てないし、アニメを利用し…
私の正直な意見としては日常会話程度も満足に書けない人が本当に「英語」を読めてるのかなって疑問に思ってる。あまり偉そうなこと言えないけど、ある程度英語書けるようになって詳細な文法知識とか英語の感覚とか身に付いてくると、ネイティブに近い英語の…
最近PS4のサムライスピリッツっていう格闘ゲーム買ったんだけどよく出来てるよね。初代の正当後継って感じ。 ところでこのサムスピにはナコルルって人気キャラがいるんだけど(写真右のキャラクター)、そのナコルルは試合に勝った後、「大自然のお仕置きで…
学校の英作文の授業では日本文を英文に翻訳する練習したと思うんだけど、実際この練習って英語の書き方分かってる人ならいいんだけど、分かってない人だと逆効果になるからあまりおすすめしないね。 その理由は日本語を英語に翻訳する場合、 慣れてないと元…
学校で英語習い始めの時に、「日本語と違って英語では必ず主語を付ける」と教えられた人が多いと思うが、実際に使われている英語って結構主語を省略してるんだよね。ツイッターとかでネイティブが書いてる英文見てみたら分かると思うよ。 例えば「散歩行って…
よく多読の効果として言われてるのは、分からない英文は飛ばしてひたすら大量の英文を読んでたら分からない英文もそのうち分かるようになるとか言ってるけど、これどういう理屈で分かるようになるの?他に精読の勉強してるならそのうち分かるようになるとい…
英語のライティングというと大量の英文や単語を予め覚えておいて、そういうストックを使って英語を書くイメージ持ってる人が多いが、少なくとも私はそんなことやって英語のライティング上達したんじゃないんだよね。私がやった方法は大量の英文を辞書使いな…
ツイッターとかで英語系のアカウントのプロフィール欄見てたらやたら「偏差値25から半年でTOEIC800点になった勉強法教えます!」とか言ってる人多いんだよ。同じようなこと言ってる人いっぱいいる。これってちょっとおかしいよね。ブログに誘導するための宣…
長年賛否両論の議論が巻き起こってる伊藤和夫の新基本英文700選だが実際の所この本はそんなにゴミなのか? まさか伊藤和夫ともあろうものがそんなひどい本出すわけがないと思ってる人も多いだろう。私自身昔伊藤和夫のビジュアル英文解釈を読んでまさに目か…
以前ツイッターで英語で話してる時に That game went to the wagon quicklyって感じの英文書いたことあるんだよ。速攻値下がりしたという意味で使ったんだけど、彼は You used an idiom that we didn't know.みたいなこと言ってきた。 つまり私の英語が通じ…
20年ほど前にネオジオポケットっていうゲーム機があったんだよ。SNKが当時の格ゲーブームで儲けた金をつぎ込んで無謀にも任天堂のゲームボーイに挑戦して予想通りほとんど売れなかった携帯型ゲーム機。 その時のポスターがこれ。 この時のキャッチコピーが"I…
私達が日頃使ってる言語はある一定のルールに従って運用されている。道路には交通規則があってそれを多くの人が守ってるからこそスムーズに道路が流れるように、言語もそれを使ってる人がその言語のルールに従ってるからこそスムーズにコミュニケーションを…
多くの例文を覚えている方が確かに英語を書く時役に立つが、意識的に例文集などを使って覚えるのと、実際に会話の中で何度も使って結果的に自然に覚えたというのでは全然違う。個人的には後者のように使ってるうちに自然に覚えたという形でないとその例文使…
ある程度英語使えるようになったらネイティブから直接学んだほうがいいと思うね。彼らの持ってる英語に関する情報量は膨大で文法書とか話にならんから。そもそも日本人が英語の細かいニュアンスとか本当に教えられるの? その説明あってるの? 本人が間違っ…
英語書くのにあまり慣れてない時って自分もそうだったけど難しい英語使いがちなんだよね。ネイティブでも知らないような単語とか表現使って自己満足に陥ったり。まあ難しい言い方しか出来ないからそうせざるを得ないとも言えるけどね。簡単な分かりやすい英…
英語使い慣れてない人がネットでネイティブとツイッターとかで会話する時、結構緊張すると思うんだよね。 自分の英語が本当に相手に通じるのとか。 どの程度ネイティブに自分の英語が通用するかはもちろんその人の英語力にもよるけど、一通り文法事項身につ…
実際の所文法書に書かれてる説明は粗すぎてそのままだと使い物にならんよ。そんな荒っぽいルールに沿って英文書いてると間違いだらけの英文書いてしまう。これは自分の書いた英文をネイティブチェックかけてみたらすぐに分かることなんだ。 例えばこの英文 …